関東を代表する夏のイベント、東京高円寺阿波踊りが今年も8月23日(土)・24日(日)に開催されます!
例年約100万人前後が訪れる大盛り上がり阿波踊りですが、毎年屋台がフードフェス並みと言われるほど大規模です。

今回は東京高円寺阿波踊り2025の屋台の出店場所、営業時間、エリアごとの主なメニューなど屋台情報を全部まとめたよ⭐️
記事の最後では混雑情報もまとめていますので、当日来場予定の方はぜひ最後までご覧ください^^
【2025】高円寺阿波踊り屋台の出店場所や営業時間
高円寺氷川神社は、東京高円寺阿波踊りの屋台ではなく同日に行われる高円寺氷川神社例大祭の一環として出店予定となります。
主に3つのエリアに分かれて屋台が分散出店されており、当日は全部で約50店前後が出店予定となります。



阿波踊りがもちろんメインなんだけど、か〜なりいろんな屋台が出るからグルメフェスとして楽しむのもありかも⭐️
高南通り
♦︎高円寺駅南側のメインストリート
♦︎営業時間は15:00以降~20:00前後の屋台が多い
♦︎JR高円寺駅から徒歩10分以内
高円寺駅から徒歩約10分以内の商店街で駅から南側のメインストリートとなる場所。
屋台や地元の商店街のお店は阿波踊りが始まる夕方から営業開始の店が多い場所です。
純情商店街
♦︎地元商店街が店頭に露店を出店しているエリア
♦︎ほとんどのお店の営業時間が17:00~20:00
♦︎他の屋台出店エリアと比べると、混雑が少ない
純情商店街では屋台ではなく、商店街に出店している店が店頭で露店のような形で出店する通りとなります。
屋台の定番グルメというよりは、商店街の各お店独自のグルメが多い場所。
高円寺フェス
— keef marolly (@_marolly_) November 2, 2014
純情商店街わき入ったいわて牛の屋台の牛串サイコウ。
肉めちゃくちゃ柔らかくて美味い。 和牛A5ランク級レベル。
モツ煮もサイコウ。 pic.twitter.com/aMAY64S99p
どりかむ屋台やっとります!北口純情商店街ビックエコー前! pic.twitter.com/ZIaAAc4QuX
— カリーショップくじら高円寺 (@kujira1011) November 2, 2014
当日屋台がある場所の中で1番混雑が少なく、普段食べられないグルメを楽しめます^^
パル商店街
♦︎高円寺阿波おどり発祥の地といわれている
♦︎当日は阿波おどり関連グッズも販売
♦︎JR高円寺駅から徒歩1分と好アクセス
パル商店街は高円寺阿波踊りの発祥の地と言われている場所です。
高円寺バカ踊りとしてスタートしたことが原点となり、現在の高円寺阿波踊りに繋がったそうです。



パル商店街は屋台会場としてはもちろん、高円寺阿波踊り公式グッズも販売されてる場所!
ルック商店街
♦︎地元商店街店舗が店前に出店していることが多い
♦︎営業時間は17:00~20:00前後の店が多い
♦︎JR高円寺駅から徒歩約5分
純情商店街と同じく地元商店街店舗が店前に出店していることが多い場所となります。
17:00~営業開始の店が多いですが、一部屋台や店舗では10:30や11:00営業開始の場合もあります。



阿波踊り開催時間前後は屋台も混むから、混雑に巻き込まれたくない人や早めに行って屋台グルメを楽しみたい方にもオススメの通り!
北口広場(ヤットサー横丁)
♦︎ご当地グルメや地元店のオリジナルメニュー多数
♦︎営業時間は基本11:00~20:00の屋台や店が多い
♦︎グッズ販売や給水所もあり
屋台の定番グルメよりご当地グルメや地元飲食店の阿波踊り特別メニューなどが多い場所です。
ここでしか食べれないようなグルメが多くあるので、早めの時間帯から屋台だけ楽しみたい方にもオススメ!



マイボトルがあれば無料で利用できる給水所もあるから熱中症対策も安心だね⭐️
ほとんどの屋台が午前中からと早めの時間から営業しており、一部屋台は10:30~営業しているようです。
南口中央公園(よみうり屋台村)
♦︎被災地復興応援屋台エリア
♦︎全国ご当地グルメや東北名品多数
♦︎JR高円寺駅から徒歩3分
♦︎営業時間は基本11:00~20:00の屋台や店が多い
当日は『よみうり屋台村』という屋台が多く集まる場所となり混雑が予想されます。
南口中央公園内は東日本大震災被災地復興応援屋台が多く並ぶ場所でもあります。
屋台の定番グルメだけでなく、東北や全国のご当地グルメが多く並ぶ場所でもあります。
その代わり中央公園で阿波踊り屋台村出来てるしwww#高円寺#阿波踊り pic.twitter.com/qkWDOlUknS
— 孤独旅トミモン (@butyodairi) August 27, 2023
高円寺 阿波踊り2024
— 高円寺観光協会 (@koenji_kankou) August 23, 2024
オススメ待ち合わせ場所
まず南口に出たら
右折したくなりますが諦めましよう
前進もキツい
左折して音のない方へ!
ファミマを右折して
ドンツキ
黄色い看板のpoemを左折すると
日本唯一の気象神社あり
坂を下って
その先の公園で去年は屋台がでていて
待ち合わせとして◎ pic.twitter.com/g69fVyr9ql
高円寺氷川神社
♦︎高円寺阿波踊りではなく神社の例大祭りとして開催
♦︎商店街や公園エリアより混雑少ない
♦︎15:00以降に屋台営業本格化
♦︎JR高円寺駅から徒歩約2分
高円寺氷川神社内で出店される屋台は、毎年阿波踊りと同日開催の高円寺氷川神社例大祭の屋台として出店されます。
地元商店街や町内会が運営し、飲食だけでなく金魚すくいやヨーヨー釣りなど昔ながらの夏祭りというような雰囲気。



商店街や公園エリアと比べると1番空いているからそこまで並ばずに楽しめるよ⭐️
一部屋台は午前中から営業しているようですが、15:00以降から営業開始の屋台が多い場所となります。
【2025】高円寺阿波踊りメニューを紹介!
今年の具体的な屋台メニューは公開されていませんが、例年以下のような屋台グルメが楽しめるようです。
♦︎昔ながらの屋台メニュー
焼きそば、たこ焼き、フランクフルト、唐揚げ、イカ焼き、焼きとうもろこし、じゃがバター、お好み焼き、りんご飴など
♦︎東北や徳島グルメ
前田美豚の串焼き、なみえ焼きそば、あわ餃子、すだちビール、すだちスカッシュなど
♦︎商店街グルメ
ポークステーキ、ソースチャーシュー、高円寺麦工房クラフトビールなど
♦︎子供が楽しめるゲーム
ヨーヨー釣り、金魚すくい、射的など
昔ながらの定番屋台メニューやゲームなどは例年高円寺氷川神社に多く出店されています。
東北グルメは南口中央公園、本場の阿波踊り徳島グルメは無料広場や商店街通りでの出店がほとんどです。



それそれのエリアで楽しめるグルメが大まかに分かれているから食べたいものが決まってる人にはわかりやすいね⭐️
【2025】高円寺阿波踊り屋台 混雑情報
混雑時間について
時間帯 | 混雑予想 |
---|---|
午前中〜15:00前後 | 混雑がほぼなくスムーズ (営業開始前の屋台も多数) |
16:00~17:00 | 混雑し始める |
17:00~19:30前後 | 阿波踊り開始前後から混雑ピーク |
19:30~20:00前後 | 屋台含め会場周辺が帰宅での混雑 |
多くの屋台が15:00か16:00から営業開始となりますが、一部屋台は午前中10:30前後から営業している可能性もあります。
15:00頃まではかなり空いている可能性が高いので、混雑に巻き込まれず屋台を楽しみたい方は早い時間がオススメでです!



特に小さなお子様と行かれる場合は迷子になっても困るから、早めにやってるところを探して行ったほうがいいかも・・!
16:00頃から徐々に混雑し始め、17:00~19:30前後は屋台含めとにかく会場周辺大混雑となります。
特に高円寺バル商店街、純情商店街、北口広場が大混雑!!!
演舞会場周辺は大混雑となるため、該当エリアの屋台は開演前に先に行っておくのがベストです!
高円寺氷川神社が屋台の混雑が一番少なめの穴場スポットなので、開演後に屋台を楽しみたい方は臨機応変に!
屋台楽しむ上での注意事項
♦︎ベビーカーは利用不可
♦︎狭い道も多いので子供連れの方や高齢者の方は特に注意が必要
♦︎ベンチやテーブルはほとんどないため食べ歩きが基本
♦︎現金多めに用意
♦︎熱中症対策忘れずに
会場周辺や屋台のある場所は人混みはもちろんですが、狭くなっている場所も多いためベビーカーでの移動は不可です。
公式サイト等にはそのような記載はありませんが、現実的に難しいため抱っこ紐などで対応しましょう。



食べ歩きが基本だから座るとこはないと思っておいたほうがいいかも!
絶対ないわけではないけど、あってもかなり少ない💦
まとめ
今回は東京高円寺阿波踊りの屋台出店情報についてまとめています^^
・商店街エリア、広場、高円寺氷川神社に出店
・屋台定番メニューだけでなく東北や徳島グルメも楽しめる
・午前中〜16:00頃までは混雑少なく楽しめる
・18:00~19:30前後が特に混雑ピーク
当日はまだまだかなり歩くなる可能性が高いので、水分補給など熱中症対策をしっかりして楽しみましょう!
コメント