MENU

2025美保基地航空祭ブルーインパルスはいつ来る?駐車場やアクセス,スケジュール

当ページのリンクには広告が含まれています。

大阪関西万博で注目を集めているブルーインパルス。

今回は、2025年5月25日(日)に開催される、美保基地航空祭ブルーインパルスの飛行時間やスケジューや会場までのアクセス方法、駐車場などをまとめました!

ぜひ最後ませご覧ください。

この記事で分かること

2025美保基地航空祭にブルーインパルスはいつ来る?
2025美保基地航空祭 駐車場や会場までのアクセスは?
2025美保基地航空祭 当日のスケジュールや内容

スポンサーリンク
目次

2025美保基地航空祭にブルーインパルスはいつ来る?

2025年美保基地航空祭のブルーインパルス飛行時間は10:30~11:10です!

美保基地航空祭でブルーインパルスの飛行は、2023年開催以来の2年ぶりとなります。

美保基地航空祭はブルーインパルスの飛行がある年は、来場者が4~5万人前後とのことなので今年は混雑が予想されますが、子供から大人まで楽しめるイベントになるでしょう。

momo

今年は大阪万博でブルーインパルスが注目された影響で大きな混雑が予想されるよ!早めに会場入りしておこう!

スポンサーリンク

2025美保基地航空祭 駐車場や会場までのアクセスは?

駐車場について

当日の駐車場情報はまだ発表されていませんが、昨年は2ヶ所の臨時駐車場が設置されています。

例年は「基地南駐車場」と「431沿い駐車場」の2ヶ所です。

今年も恐らくその2ヶ所となる可能性が高いでしょう。

駐車場の開場時間や会場までのアクセス方法はこちらです。

・駐車場の開場時間は7:00
・当日は14:30以降は入場不可
・基地南駐車場から会場まではシャトルバスが運行(徒歩や自転車での移動は不可)
・431沿い駐車場から会場までは徒歩移動(シャトルバスの運行なし)

2ヶ所の臨時駐車場は例年10:00前後には満車になることが多いので、どうしても車で来場したい方は朝早くの入庫か事前予約制の優先駐車場を申し込みましょう。

2025年の優先駐車場の情報についてはまだ出ていませんが、今後の情報は公式サイトで更新されていくはずなのでご確認ください。

美保基地内には駐車場はなく、米子空港や路上駐車は禁止ですので絶対にやめましょう。

公共共通機関でのアクセス

美保基地への公共交通機関でのアクセス方法はこちらです。

JR境線「米子空港駅」から徒歩10分
JR境線「中浜駅」から徒歩10分
JR境線「大篠津町駅」から徒歩10分

美保基地は周辺の駅からのアクセスもよく、最寄駅からは徒歩でアクセスが可能な場所にあります。

米子空港駅から徒歩10分とありますが、地図や直線距離で考えると恐らく1番近い駅は米子空港駅です。

2024年の航空祭当日、JR境線は特別ダイヤでの運行だったため恐らく今年も増便等何かしら対応はあるはずです。

美保基地の住所は、鳥取県境港市小篠津町2258ですので迷ったらGoogleマップ等でこちらの住所を入れるとわかりやすいかと思います。

スポンサーリンク

2025美保基地航空祭 当日のスケジュールや内容

2025美保基地航空祭の具体的な当日のスケジュールはまだ発表されていません。

時間等スケジュール内容はまだ発表されていませんが当日のイベント内容はこちらです。

・航空機展示飛行(航空自衛隊機 C-2.KC-46.ブルーインパルスなど)
・航空機地上展示(航空自衛隊-130H.U-4.U-680Aなど)
・装備品展示(航空自衛隊ペトリオットLS)
・キッズトレイン、飲食売店、消防車両展示、基地売店、グッズ売店、飲食売店
・お楽しみプログラム

航空機の展示飛行や地上展示は、航空自衛隊機だけでなく自衛隊機などもあるようです。

これだけ楽しめる内容となれば、お子様から大人まで1日中楽しめるので親子で一緒に来場してもとても楽しいはず!

詳しい時間等発表され次第、また更新していきます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は大阪関西万博で注目を集めたブルーインパルス関連の記事として、2025美保基地航空祭についてまとめました!

・2025年美保基地航空祭にはブルーインパルスが来る
・当日の駐車場情報はまだ発表されていませんが、昨年は2ヶ所の臨時駐車場が設置
・2025美保基地航空祭の具体的な当日のスケジュールはまだ発表されていないがイベント内容は発表

航空祭当日はかなり混雑すると思いますので、お時間に余裕を持って楽しみましょう。

今年はブルーインパするが来るので、例年より混雑が予想されますがかなりの盛り上がりになること間違いなしです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次